
二十四節気
「処暑」
処暑8月23日〜9月6日頃処暑(しょしょ)は、厳しい残暑がやわらぎ、朝夕には涼しい風が吹き、心地よい虫の声が聴こえてくる頃です。山間部では早朝に白い露が降り始め秋の気配を感じます。穀物が実り始めますが
処暑8月23日〜9月6日頃処暑(しょしょ)は、厳しい残暑がやわらぎ、朝夕には涼しい風が吹き、心地よい虫の声が聴こえてくる頃です。山間部では早朝に白い露が降り始め秋の気配を感じます。穀物が実り始めますが
立秋8月7日〜8月22日頃立秋(りっしゅう)は、小さな秋の気配が感じられるようになる頃。空が少しずつ高く感じられ、うろこ雲や巻雲など秋の雲も見られるようになります。季節の挨拶も暑中見舞いから残暑見舞い
大暑7月22日〜8月6日頃梅雨明け直後で、一年で最も暑さが厳しく感じられる頃。夏バテの防止にうなぎを食べる「土用の丑」や、打ち水、各地でのお祭り、花火大会など、夏らしい行事が増えます。夕立ちや雷も多く
小暑7月7日〜7月21日頃小暑(しょうしょ)は、梅雨もそろそろ終わりを告げ、暑さが本格的になる頃。小暑から次の暦である大暑の期間を一年で一番暑い期間ということで「暑中」と呼びます。暑さをねぎらう暑中見
私たち酒蔵の敷地内にある「きのえねomoya」は、代々住み継いできた母屋を改修した、300年の歴史を持つ登録有形文化財です。きのえねomoyaが月替わりでご提供する「季節の会席コース」は、料理の最終確