
二十四節気
「立春」
立春2月3日〜立春(りっしゅん)は、二十四節気の最初の節気です。旧暦では立春が一年のはじまりとされ、決まり事や季節の節目の起点となっていました。このことから、新暦となった現代も、新年の挨拶に「新春」「
立春2月3日〜立春(りっしゅん)は、二十四節気の最初の節気です。旧暦では立春が一年のはじまりとされ、決まり事や季節の節目の起点となっていました。このことから、新暦となった現代も、新年の挨拶に「新春」「
大寒1月19日〜2月2日頃大寒(だいかん)は、一年で最も寒さが厳しくなる頃。小寒から立春までの約一ヶ月間を「寒の内」といい、大寒はちょうどその中頃にあたります。酒、味噌、醤油など、寒さを利用して食べ物
小寒1月5日〜1月19日頃小寒(しょうかん)は、「寒の入り」といわれ、大寒へ向かって寒さが一年で一番厳しくなっていく季節です。まだまだ空気は冷たいながらも、地中ではゆっくりと陽気が生じ、植物や動物たち
冬至12月21日〜1月4日頃冬至(とうじ)は、夏至とは反対に一年でもっとも昼が短く夜が長い頃。この日を境に少しずつ日が長くなります。栄養価の高いかぼちゃを食べ、体を温める柚子湯に入り、無病息災を願う風
大雪12月7日〜12月21日頃大雪(たいせつ)は、本格的に冬が到来し、たくさんの雪が降り積もる頃。山岳だけでなく平野にも寒風が吹き、重い灰色の雲が空を塞ぐようになります。熊をはじめとした動物たちが、冬