
二十四節気
「大暑」
大暑7月22日〜8月6日頃梅雨明け直後で、一年で最も暑さが厳しく感じられる頃。夏バテの防止にうなぎを食べる「土用の丑」や、打ち水、各地でのお祭り、花火大会など、夏らしい行事が増えます。夕立ちや雷も多く
大暑7月22日〜8月6日頃梅雨明け直後で、一年で最も暑さが厳しく感じられる頃。夏バテの防止にうなぎを食べる「土用の丑」や、打ち水、各地でのお祭り、花火大会など、夏らしい行事が増えます。夕立ちや雷も多く
小暑7月7日〜7月21日頃小暑(しょうしょ)は、梅雨もそろそろ終わりを告げ、暑さが本格的になる頃。小暑から次の暦である大暑の期間を一年で一番暑い期間ということで「暑中」と呼びます。暑さをねぎらう暑中見
私たち酒蔵の敷地内にある「きのえねomoya」は、代々住み継いできた母屋を改修した、300年の歴史を持つ登録有形文化財です。きのえねomoyaが月替わりでご提供する「季節の会席コース」は、料理の最終確
夏至6月21日〜7月6日頃夏至(げし)は、一年で最も昼が長く、最も夜が短くなる頃。一年で最も昼が短い「冬至」と比較すると、昼間の時間差は四時間以上もあります。本格的な夏が到来し、これから暑さは日に日に
芒種6月5日〜6月20日頃麦や稲などの穂先にある針のような突起を芒(のぎ)といい、穂の出る穀物の種をまく季節ということから芒種(ぼうしゅ)と名付けられました。梅の実が青から黄色に変わり、次第に雨空が増