
二十四節気
「立冬」
立冬11月7日〜11月21日頃立冬(りっとう)は、いよいよ冬がはじまる頃。冷たい木枯らしが吹き、木々の葉は色あせていきます。日が暮れるのも一段と早まり、北国からは初雪の知らせが届き、本格的な冬の寒さに
立冬11月7日〜11月21日頃立冬(りっとう)は、いよいよ冬がはじまる頃。冷たい木枯らしが吹き、木々の葉は色あせていきます。日が暮れるのも一段と早まり、北国からは初雪の知らせが届き、本格的な冬の寒さに
霜降10月23日〜11月6日頃霜降(そうこう)は、朝晩の気温が一段と下がり、北国や山間部で霜が降りはじめる頃。一つ前の節気では露でしたが、氷点下になると空気中の水分が凍って草木や地面につくと霜になりま
日頃より、きのえねomoyaをご愛顧いただき誠にありがとうございます。かねてより行っておりましたお弁当のご予約販売について、この度新たにご案内サイトをオープンいたしました。▶︎きのえねomoya|お弁
寒露10月8日〜10月22日頃寒露(かんろ)は、朝晩の冷え込みが厳しくなり、草木に冷たい露が宿る頃。空気が澄み渡り秋晴れの日が増えて、夜には月が美しく輝いて見えます。この頃になると農作物の収穫がピーク
秋分9月23日〜10月7日頃秋分(しゅうぶん)は、真東から昇った太陽が真西に沈み、春分と同じように昼夜の長さがほぼ同じになる頃。秋分の日を中日とし、前後3日ずつが秋のお彼岸です。「暑さ寒さも彼岸まで」